ドッグフードに含まれる添加物の危険性とは?商品選びの主な落とし穴や気をつけるべきポイントを解説!
ドッグフードを選ぶ際、愛犬の健康を考え、成分表示を気にしている飼い主も多いのではないでしょうか。
しかし、ドッグフードに含まれる添加物の危険性や、それが愛犬にどのような影響を与えるかを詳しく知る機会は少ないかもしれません。
この記事では、危険な添加物の種類や注意点を解説するとともに、商品選びで陥りがちな落とし穴についても紹介します。
愛犬の健康を守るために、正しいドッグフード選びのポイントを押さえておきましょう。
ドッグフードに含まれているかも?危険な添加物を解説
ドッグフードに含まれていることの多い、以下の危険な添加物について解説します。
- 酸化防止剤
- 発色剤
- 保存料
- 人工甘味料
それぞれの添加物に含まれる物質名をチェックし「何が危ないのか」を判断するうえでの参考にしましょう。
酸化防止剤
酸化防止剤は、ドッグフードの油分が酸化して品質が劣化するのを防ぐ目的で使用されるものです。
主に使われる物質として、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ブチルヒドロキシトルエン)があります。
これらの物質は少量であれば安全とされていますが、高濃度で摂取し続けると発がん性のリスクが指摘されており、健康に悪影響を与える可能性があります。
発色剤
発色剤は、ドッグフードの見た目を鮮やかにするために使われます。
亜硝酸ナトリウムが代表的な物質で、肉類の赤みを強調する目的で使用されることがあります。
しかし、亜硝酸ナトリウムは胃内で他の物質と反応して発がん性物質を生成するリスクがあるため、注意が必要です。
保存料
保存料は、ドッグフードの腐敗やカビの発生を防ぐために使用されます。
ソルビン酸カリウムやエトキシキンなどが一般的な保存料として含まれるものです。
これらの保存料は、一部でアレルギー反応や発がん性のリスクがあると報告されており、長期間摂取することによる安全性が懸念されています。
人工甘味料
人工甘味料は、ドッグフードの風味を改善し、ペットに好まれる味にするために使用されるものです。
キシリトールはその代表的な物質で、犬にとっては血糖値を急激に下げる作用があり、中毒症状を引き起こす可能性があります。
人間用の食品やおやつにも含まれる場合があるため、特に注意が必要です。
飼い主必見!ドッグフード選びでありがちな落とし穴
ドッグフード選びでありがちな落とし穴は、以下のとおりです。
- 値段だけを見て安いものを選んでしまう
- 形や味だけを見て製造元をチェックしていない
- パッケージのデザインを見て愛犬と似ているか判断して選ぶ
それぞれの落とし穴に目を通しておきましょう。
値段だけを見て安いものを選んでしまう
ドッグフードを選ぶ際、値段だけで判断してしまうことは大きな落とし穴の一つです。
安価な製品には、質の低い原材料や多くの添加物が含まれている場合があります。
短期的にはコストを抑えられるかもしれませんが、栄養不足や健康への悪影響が出る可能性があり、結果的に医療費がかさむこともあります。
値段だけでなく、原材料や成分表示をしっかり確認することが大切です。
形や味だけを見て製造元をチェックしていない
フードの形状や味に目を引かれ、製造元の情報を確認しないのもよくあるミスです。
信頼性の低いメーカーが製造したフードでは、品質管理が徹底されていない場合があるので注意が必要です。
製造元がどのような基準で製品を作っているか、過去の評価や口コミも含めて確認することで、安心して与えられるフードを選べます。
パッケージのデザインを見て愛犬と似ているか判断して選ぶ
パッケージのデザインが魅力的で、愛犬に似たイメージが描かれているからといってついつい選んでしまわないようにしましょう。
デザインに惑わされず、フードの内容が愛犬の年齢や体重、健康状態に適しているかを基準に選ぶことが重要です。
また、デザインが良くても中身が不十分な場合があるため、原材料や栄養価をしっかりチェックしましょう。
ドッグフード選びでは、見た目や価格だけで判断せず、愛犬の健康を第一に考えた選択を心がけることが大切です。
ドッグフードを選ぶときに気をつけておきたいこと
ドッグフードを選ぶときには、以下3つのポイントを意識しましょう。
- 購入前に含まれる成分を確認する
- 新しい商品を購入する時はレビューや口コミを必ずチェックする
- ドッグフード選びは「愛犬への投資」と考える
それぞれのポイントについて具体的に解説します。
購入前に含まれる成分を確認する
ドッグフードを選ぶ際は、まず原材料や成分表示を必ず確認しましょう。
具体的には、タンパク質源としての肉の品質や、添加物、人工保存料、人工甘味料の有無に注目することが大切です。
特に、ラベルに「〇〇副産物」や「人工保存料」が記載されている場合は、品質が低い可能性があるため気をつけましょう。
愛犬に必要な栄養をしっかりと摂取させるために、成分表を読む習慣をつけることが大切です。
新しい商品を購入する時はレビューや口コミを必ずチェックする
新しいドッグフードを試す際には、レビューや口コミを確認することが重要です。
他の飼い主が実際に使用した感想や、愛犬の反応についての意見を参考にすることで、商品のメリットやデメリットを把握できます。
口コミで「アレルギーが出た」「食いつきが悪い」などの情報がある場合は、購入を再検討すると良いでしょう。
レビューを参考にしながらも、最終的には愛犬の個性や体調に合うかどうかを見極めましょう。
ドッグフード選びは「愛犬への投資」と考える
ドッグフード選びは、単なる食事の選択ではなく、愛犬の健康と幸福への投資だと考えるべきです。
価格だけに注目するのではなく、愛犬にとっての長期的な健康や病気予防を重視して選ぶことが大切です。
高品質なフードは短期的にはコストがかかるかもしれませんが、医療費の削減や健康的な生活の維持に繋がります。
愛犬が長く元気に暮らすために、フード選びに時間と労力をかける価値は十分にあることを覚えておいてください。
国産牛を使った無添加・無着色のドッグフードならTeddyがおすすめ
Teddyは、肉のながおか代表がプロデュースする国産牛ドッグフードブランドです。
国産牛の良さを活かした高級な味わいはもちろん、無添加・無着色にこだわって製造しているため、小型犬から大型犬まで安心して食べさせてあげられます。
高級ステーキとワインを楽しめる北九州小倉の「肉のながおか」についてはこちらをチェックしてください。
高級和牛と上質なワインが楽しめる『肉のながおか』
高級和牛のギフトなら『肉のながおかECショップ』
https://nikunagaoka.base.shop/
肉のながおか姉妹店近日オープン!『小倉たんはらみ』の公式サイトはこちら