お知らせ

無添加のドッグフードを選ぶメリットとは?商品選定時の注意点も解説!

消化しやすく、アレルギーリスクを抑えられる無添加ドッグフードの選び方や注意点を紹介します。愛犬に最適なフード選びのポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ogp

愛犬の健康を考えるなら、無添加のドッグフードを選ぶのがおすすめです。

添加物が含まれていないフードは、消化しやすく、アレルギーのリスクを抑えられるメリットがあります。

しかし、無添加だからといってすべてが安心なわけではなく、原材料の質や栄養バランスにも注意が必要です。

この記事では、無添加ドッグフードを選ぶメリットと、購入時の注意点を詳しく解説します。

愛犬の健康を守りつつ、安全なドッグフードを与えたい方はぜひ参考にしましょう。

無添加のドッグフードを愛犬に与えるメリット

無添加のドッグフードを愛犬に与えるメリットは、以下3つです。

  • 愛犬の健康を害する危険性のある添加物が含まれていない
  • 栄養価が高く健康維持に繋がりやすい
  • 原材料が明確に記載されており信頼性が高い

それぞれのメリットをチェックし、ドッグフード選びの基準を見直しましょう。

愛犬の健康を害する危険性のある添加物が含まれていない

無添加のドッグフードの最大のメリットは、愛犬の健康を害する可能性のある保存料や着色料が含まれていないことです。

一般的なドッグフードには、長期保存のための酸化防止剤や、見た目をよくするための人工着色料が含まれているケースがあります。

ドッグフードに含まれる添加物は、アレルギーや消化不良の原因になる可能性があり、長期間摂取すると健康リスクが高まることもあるので注意が必要です。

無添加のフードを選ぶことで、愛犬の体に余計な負担をかけることなく、安心して食事を与えられます。

栄養価が高く健康維持に繋がりやすい

無添加のドッグフードは余計な加工が施されず、素材本来の栄養が活かされているため、健康維持に適しています。

特に、高品質なタンパク質やビタミン・ミネラルがバランスよく含まれているものが多く、愛犬の体調を整えるのに役立ちます。

また、人工的な香料や調味料を使用していないため、自然の風味を楽しめ、食いつきの良さにもつながるのが特徴です。

健康維持だけでなく、毛艶の向上や免疫力の強化にも効果が期待できるのが、無添加フードの魅力です。

原材料が明確に記載されており信頼性が高い

無添加のドッグフードは、原材料がシンプルで、何が入っているか明確にわかるものが多いため、安心して与えられます。

一般的なドッグフードには「○○ミール」や「肉副産物」といった不透明な表記が見られま一方で無添加フードは産地や成分をしっかり明記しているものが多く、品質が保証されていることが多いほか、アレルギーのある愛犬に適したフードを選びやすいです。

原材料の内容をしっかり確認しながら、愛犬に最適なフードを与えましょう。

ドッグフードの添加物に含まれる危険性

ドッグフードの添加物には、以下の危険性があると言っても過言ではありません。

  • 着色料による内臓へのダメージやアレルギー反応
  • 酸化防止剤による身体への悪影響
  • 保存料による微生物の繁殖

それぞれにおける具体的な内容をチェックしておきましょう。

着色料による内臓へのダメージやアレルギー反応

ドッグフードに含まれる人工着色料は、見た目を良くするために使用されますが、内臓に負担をかけたり、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

アレルギー反応により皮膚のかゆみや炎症、涙やけなどのアレルギー症状が出る犬もいるため注意が必要です。

特に、赤色40号、黄色5号、青色1号などの合成着色料は、摂取し続けることで肝臓や腎臓に負担をかけることがあると言われています。

犬にとってフードの色は関係なく、着色料は不要な成分なので、できるだけ避けるのが理想的です。

酸化防止剤による身体への悪影響

ドッグフードの酸化を防ぐために使われる酸化防止剤には、犬の健康に悪影響を及ぼすものも存在します。

特に、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ブチルヒドロキシトルエン)などの化学合成された酸化防止剤は、発がん性のリスクが指摘されているため、長期間摂取するのは避けたほうがよいでしょう。

これらの成分は人間の食品でも制限されている国があり、犬の健康にとっても安全とは言えません。

酸化防止剤が必要な場合でも、ローズマリー抽出物やビタミンEなどの天然由来成分を使用しているものを選ぶのがおすすめです。

保存料による微生物の繁殖

保存料は、ドッグフードの品質を保つために使用されますが、過剰な添加は健康リスクにつながることがあります。

ソルビン酸カリウムやプロピオン酸などの保存料は、適量であれば問題ないものの、長期的に摂取すると腸内環境を乱し、消化不良を引き起こす可能性があります。

また、保存料の使用量が適切でないと、逆に微生物が繁殖しやすくなり、カビや細菌による食中毒のリスクが高まることも。

ドッグフードを選ぶ際は、保存料の種類や量に注意し、できるだけ自然な方法で保存されているものを選ぶのがベストです。

無添加のドッグフードを選ぶときのポイント

無添加のドッグフードを選ぶときは、以下3つのポイントを意識しましょう。

  • 「無添加」という言葉だけで商品を選ばない
  • 添加物だけでなく栄養素についても確認する
  • 購入前に口コミやレビューをチェックする

それぞれのポイントにおける具体的な注意点も解説します。

「無添加」という言葉だけで商品を選ばない

ドッグフードを選ぶ際、「無添加」と書かれているだけで安心してしまいがちですが、パッケージの表記だけで判断するのは危険です。

「無添加」と書かれていても、実際には一部の添加物を使っていないだけで、別の化学成分が含まれていることがあります。

パッケージに「合成保存料不使用」と記載されていても、香料や着色料が含まれているケースも少なくありません。

原材料欄をしっかり確認し、余計な添加物が含まれていないかチェックすることが重要です。

添加物だけでなく栄養素についても確認する

無添加であることにこだわるあまり、栄養バランスを見落としてしまうと、愛犬にとって十分な栄養が摂れない可能性があります。

特に、タンパク質の含有量や、ビタミン・ミネラルのバランスを確認することが大切です。

例えば、肉類の割合が極端に少ないものは、愛犬に必要な動物性タンパク質が不足する可能性があります。

また、オメガ3・オメガ6脂肪酸などの健康維持に必要な栄養素がしっかり含まれているかもチェックしましょう。

購入前に口コミやレビューをチェックする

どんなに成分が良さそうに見えても、実際に愛犬が食べなければ意味がありません。

そのため、購入前には他の飼い主の口コミやレビューを参考にすることが大切です。

特に「食いつきが良いか」「消化に問題がないか」「毛艶や体調の変化があったか」などの評価を確認するとよいでしょう。

実際に少量から試せるお試しパックがある場合は、まずは愛犬に合うかどうかを確認してから購入するのが安心です。

無添加のドッグフードに関してよくある質問

最後に、無添加のドッグフードに関してよくある以下の質問へ回答します。

  • 無添加のドッグフードにもデメリットはある?
  • 犬に良くない添加物は何がある?
  • オーガニックドッグフードとはどんなもの?

記事で触れていない内容についても、情報収集の一環として目を通しましょう。

無添加のドッグフードにもデメリットはある?

無添加のドッグフードは、健康面でのメリットが多いですが、いくつかのデメリットもあります。

まず、保存期間が短いという点が挙げられます。

保存料を使用していないため、開封後は早めに消費しなければならず、保管方法にも注意が必要です。

また、価格が高めという点もデメリットの一つです。

高品質な原材料を使用しているため、市販の一般的なドッグフードよりもコストがかかることが多いのは避けられません。

さらに、犬によっては食いつきが悪くなることもあるため、最初はお試しサイズで様子を見ながら選ぶと安心です。

犬に良くない添加物は何がある?

ドッグフードに含まれる添加物の中には、長期的に摂取すると健康リスクが高まるものもあります。

特に注意したいのは、以下のような添加物です。

  • 着色料(赤色40号・黄色5号・青色1号など)
  • 合成保存料(ソルビン酸カリウム・プロピオン酸など)
  • 酸化防止剤(BHA・BHT・エトキシキンなど)

愛犬の健康を守るためには、原材料表示をよく確認し、できるだけ天然由来の保存料や抗酸化成分が使われているものを選びましょう。

オーガニックドッグフードとはどんなもの?

オーガニックドッグフードとは、化学肥料や農薬を使用せずに育てられた食材を主原料とするドッグフードです。

一般的な無添加ドッグフードと違い、原材料自体がオーガニック認証を受けているかどうかがポイントになります。

例えば、「USDAオーガニック」や「JAS認証」などの公式認証マークが付いている製品は、一定の基準をクリアしているため信頼性が高いです。

オーガニックドッグフードは、農薬や化学物質の影響を受けにくく、安全性が高い一方で、価格が高めだったり、品揃えが限られているというデメリットもあります。

愛犬の体質やライフスタイルに合わせて、適切なフードを選ぶことが大切です。

無添加のドッグフードを選んで愛犬の健康を守ろう

愛犬の健康を第一に考えるなら、無添加のドッグフードを選ぶことが重要です。

着色料や保存料などの添加物を避けることで、内臓への負担を減らし、アレルギーリスクを抑えることができます。

また無添加フードは栄養価が高く、消化しやすいため、毛艶や体調の維持にも役立つのが魅力です。

ただし「無添加」という言葉だけに惑わされず、原材料や栄養バランスをしっかり確認しましょう。

口コミやレビューをチェックし、愛犬に合ったものを選ぶと商品選びに失敗しにくくなります。

無添加のドッグフードを上手に選び、愛犬の健康を守りながら、長く元気に過ごせる環境を整えましょう。